2014年1月29日水曜日
水仙 -冬の淡い光に映える白い妖精-
先週の週末は、静岡と兵庫で、水仙の花の撮影に出かけてきました。
水仙の花をメインに撮影するのは実は初めてでしたが、
訪れた三か所ともロケーションが素晴らしく、
恵まれた好天も相まって、
私の心に、清々しい風を運んでくれました。
○爪木崎(静岡県下田市)
伊豆半島の南のはしっこの街、
下田市にあります。
ゆるやかな崖の斜面に白い水仙がびっしりと咲いていました。
白い灯台と小さな漁港がそばにあり、
おばあちゃんが干物をつくって売っていたのも印象的でした。
○灘黒岩水仙郷(兵庫県南あわじ市)
水仙は、日本三大自生地というのがあって、
ここ灘黒岩も、その一つに数えられています。
兵庫県と四国の間にある大きな島、淡路島の南側にあり、
広々とした青い海、さえぎるものがない山の斜面、
そして、なんとなく愛らしい歩道とあずまやが、アクセントとなり、
別世界に来たような気分になりました。
○立川水仙郷(兵庫県洲本市)
灘黒岩からさほど離れていない、淡路島の山の中にもう一つの水仙の名所があります。
ここの特徴は、日本水仙(下写真の上)と西洋水仙(下写真の下)の両方が見られること。
違いが分かりますか?
小さい頃、母親に「一番好きな花は何か?」と聞かれて、
通学路そばの草むらに咲いていたのを見て、
なんとなく「水仙」と答えた思い出があります。
それから、20年以上たちましたが、
今ようやく、どうしてこの花が好きになったのか、
少し分かった気がします。
週末は、水仙の撮影のほか、東京にとんぼ返りして行ったカフェで素敵な出会いがあったり、
途中寄った三重県で、街並みを堪能したりで、よい時間が過ごせました。
素敵なヒトやモノとの出会いに感謝しつつ、
これからも有意義な時間を過ごしていきたいと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿